かんたんレシピ紹介♪

わらびのアク抜き(木灰を使って)
<用意するもの>
・わらび 200g~250g
・水1ℓ、木灰(水1リットルに対し小さじ1杯程度)
・わらびが横に入るくらいの容器
(プラスチックのボウルやタッパー、角バットなど)
(プラスチックのボウルやタッパー、角バットなど)
★注意★
アルミなど金属の容器は痛む可能性があります。
アルミなど金属の容器は痛む可能性があります。
<アクの抜き方>
(1) 湯を沸かす。
(2) 容器にわらびを並べ、まんべんなく木灰をまぶす。
(3) (2)に、わらび全体が浸かるくらい熱湯をかけ、容器にフタをし(密封しなくてOK)、半日程度おく。
★注意★
発泡スチロール容器の場合は、フタで密封するとわらびが 余熱で煮えてしまうので、フタをずらしてください。
発泡スチロール容器の場合は、フタで密封するとわらびが 余熱で煮えてしまうので、フタをずらしてください。
(4) 水が黒くなりますので流水で水洗いする。
わらびの穂先をとり、固い根元は1cmくらい切って、お好みの方法でお召し上がりください。
★ポイント★
時間が経つと固くなりますので、生わらびはできるだけ早くアク抜き処理をしてください。
★保存方法★
わらびを水に浸した状態で冷蔵庫へ入れ、毎日水を取り換えれば1週間ほど保存できます。
ただし徐々に風味や食感が落ちますので、お早目にお召し上がりください。
【わらびのアク抜き(木灰を使って)】をダウンロードできます。(379.7KB)
わらびを使ったかんたんレシピはこちら!
>> わらびのピリ辛 一本漬け