かんたんレシピ紹介♪

さば缶のひっつみ
「ひっつみ」は岩手県の郷土料理で、すいとんの一種。「引っ摘む」が語源です。
様々な具材が入った汁の中に、手でこねた生地をひっつんで投げ入れ、煮込んで食べます。
素朴な味わいをご家庭でもお試しください!
具材は地方や家庭によりそれぞれ。アレンジして、「ウチだけの味」を完成させてください。
様々な具材が入った汁の中に、手でこねた生地をひっつんで投げ入れ、煮込んで食べます。
素朴な味わいをご家庭でもお試しください!
具材は地方や家庭によりそれぞれ。アレンジして、「ウチだけの味」を完成させてください。
<材料>5人分
A
- すいとん粉 500g
- 水(生地用) 300ml
B
- さば缶 1缶
- ごぼう 半分 :ささがき
- 人参 中1本 :ささがき
- 大根 1/4本 :たんざく
- 乾燥しいたけ 15g :うすぎり(生しいたけの場合は150g程)
- 玉ねぎ 中1個 :4cmくらいにカット
C
- ねぎ 2本 :斜め切り
- めんつゆ 適量
- 粉末だし 適量
<下準備>
-
野菜をそれぞれ切る。
(1) すいとん粉と水300mlをボールに入れ、手に粉が付かなくなるまでこねる。
(2) 耳たぶくらいの硬さを目安にひとまとめにする。(冬はぬるま湯を使用)
(3) ひとまとめにした生地にラップまたは濡れ布巾をかけ、2~3時間寝かせる。 - ひっつみの生地をこねる。
- 大根をかために下ゆでして、水で洗ってざるにあげ、水分を切っておく。
<作り方>
- 鍋に水1.8Lを入れ、Bを入れて沸騰させる。
- 1にめんつゆを加え、お好みの味に調整して沸騰させる。
- 生地をもう一度こね返して手をぬらし、玉状の生地から適量を摘み取り、子供の耳くらいの大きさに薄く引き伸ばしながら2の鍋に入れていきます。
- ひっつみが浮き上がってきたらねぎを加え、粉末だしを入れてお好みの味に調え、完成です!
ひとくちMEMO
さば缶を鶏肉にして、キャベツや白菜を入れてもおいしいひっつみが出来上がります。
キャベツ、白菜は、生地をのばし入れる直前に入れてください。
【さば缶のひっつみ】をダウンロードできます。(405.4KB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です
こちらはいかがですか?

南部の郷土料理ひっつみ用のすいとん粉です。
府金製粉
こな屋さんのすいとん粉

脂の乗った三陸産 秋さばの水煮缶です
宏八屋
秋さばの水煮
本醸造醤油に、かつお節から取ったダシをたっぷりと加えた4倍つゆ。化学調味料未使用。
佐々長醸造
老舗の味 つゆ
かつおだしと羅臼昆布のだしをあわせた、まろやかな味の濃縮つゆ。
八木澤商店
あなたのいるわたしの暮らし