かんたんレシピ紹介♪

鶏肉のひっつみ
「ひっつみ」は岩手県の郷土料理で、すいとんの一種。「引っ摘む」が語源です。
様々な具材が入った汁の中に、手でこねた生地をひっつんで投げ入れ、煮込んで食べます。
素朴な味わいをご家庭でもお試しください!
具材は地方や家庭によりそれぞれ。アレンジして、「ウチだけの味」を完成させてください。
様々な具材が入った汁の中に、手でこねた生地をひっつんで投げ入れ、煮込んで食べます。
素朴な味わいをご家庭でもお試しください!
具材は地方や家庭によりそれぞれ。アレンジして、「ウチだけの味」を完成させてください。
<材料>4人分
A
- すいとん粉 150g
- 水(生地用) 100cc
B
- 鶏もも肉 100g :2cm程度に祖切りし、酒、塩で軽く下味をつける
- ごぼう 1/3本 :ささがき
- 人参 1/5本 :ささがき
- しいたけ 2個 :スライス
- キャベツ 50g :ざく切り ※白菜でも美味しいですよ♪
- ねぎ 1/2本 :斜め切り
- 水 1.1L
- サラダ油 適量
<調味料>
- 酒 適宜
- 塩 適宜
- 濃口しょうゆ 50cc
- みりん 適宜
- 粉末だし 適宜
<下準備>
- 野菜をそれぞれ切る。
-
ひっつみの生地をこねる。
(1) Aをボウルに入れ、しっとりするまで手でこねる。
(2) 耳たぶくらいの硬さを目安にひとまとめにする。(冬はぬるま湯を使用)
(3) ひとまとめにした生地にラップをかけ、2時間~半日寝かせる。
<作り方>
- あたためたフライパンにサラダ油をひき、鶏肉を炒めておく。
- 鍋に水(1.1L)を入れ、沸騰したら炒めた鶏肉とごぼうを入れ、煮立ったら人参、しいたけを入れる。
- ごぼうに火が通ってきたら、濃口しょうゆ半量を入れ、キャベツを入れてアクを取る。
- 沸騰させた鍋の中に、生地を手で薄く伸ばしながら、食べやすい大きさにちぎって入れる。
- ひっつみが浮いてきたら残りの調味料を入れて、お好みの味に調え、ねぎを入れたら完成です。
【鶏肉のひっつみ】をダウンロードできます。(401.7KB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です
こちらはいかがですか?

南部の郷土料理ひっつみ用のすいとん粉です。
府金製粉
こな屋さんのすいとん粉
自然豊かな三陸の海水をイオン交換膜で電気透析して不純物を除去。マグネシウム、カリウムを含むため、まろやかでしっとりとした溶けやすい塩です。
宮古の塩工房
宮古の塩(あら粒・こま粒・こま粒ボトル)
本醸造醤油に、かつお節から取ったダシをたっぷりと加えた4倍つゆ。化学調味料未使用。
佐々長醸造
老舗の味 つゆ
かつおだしと羅臼昆布のだしをあわせた、まろやかな味の濃縮つゆ。
八木澤商店
あなたのいるわたしの暮らし