かんたんレシピ紹介♪

葉わさびの美味しい食べ方
★ツンと辛いのがお好きな方に!
葉わさびの食べ方ーその1
<作り方>
(1) 生の葉わさびを刻む。
(1) 生の葉わさびを刻む。
(2) ビンなどの密封容器に入れる。
※ここで容器にフタをしてよく振ると、更に辛くなります。
(3) 熱湯を注ぎ、ふたをする。
(4) 冷めたら完成!お好みで、お醤油などをかけてお召し上がりください。
(4) 冷めたら完成!お好みで、お醤油などをかけてお召し上がりください。
葉わさびの食べ方ーその2(しょうゆ漬け)
<調味液>
しょうゆ、酒、みりんを、2:1:1の割合で。
(またはめんつゆでも可)
葉わさびを容器に入れて、葉がなじむ程度の量を用意する。
<作り方>
(1) 生の葉わさびを刻む。
(2) ビンなどの密封容器に①と調味液を入れ、フタをしてよく振る。
(3) そのまま冷蔵庫に一晩寝かせる。
(4) 翌朝には「葉わさびの醤油漬け」が完成!
熱々のごはんなどにかけて。たまごかけごはんにもピッタリ!
★辛いのが苦手な場合は...
葉わさびは、刺激を与えると辛味が出ます。
辛いのが苦手な方は、②で刻んだ葉わさびと調味液をいれた後、振らずに③へ。
★ポイント
葉わさびは空気に触れると辛味と風味がなくなります。
密封容器に入れ、お早目にお召し上がりください!
【葉わさびの食べ方】をダウンロードできます。(198.7KB)
「つゆ」はいかがですか?
かつおだしが効いたつゆ。化学調味料不使用。
佐々長醸造
老舗の味 つゆ
かつおだしと羅臼昆布だしを使用。
八木澤商店
あなたのいるわたしの暮らし